top of page
東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科
瀬木研究室(生体機能制御学)

検索


2025年度始まりました
瀬木研究室は2015年4月から開始しました。本日で11年目が始まります。 新たなメンバーも加わり、新鮮な気持ちでみんなで頑張っていけたらと思います。 研究者としては、これまで10年は研究の立ち上げというところに力点を置いていましたが、しっかりと発展させ、重要な課題に立ち向か...
Segi
4月1日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


3/18_2024年度学位授与式
3/18に日本武道館にて学位授与式が行われました。 瀬木研からは学部4年生8名、修士2年8名が学位の授与をされました。 皆さん、本当におめでとうございます! 大学生活そして瀬木研究室で、一人一人が頑張ってきた証と思います。 これからそれぞれの道に向かって頑張ってください。...
Segi
3月30日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
第98回日本薬理学会_Award受賞
https://www.aeplan.jp/appw2025/ 薬理学会お疲れ様でした。特にM2柏原さん、米倉さんは学位授与式があるにも関わらず、英語での口頭プレゼンテーションを頑張ってくれました。また、学部4年の藤本さん、猿田さん、修士1年の住友くんもポスター発表に取り組...
Segi
3月17日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


成宮研終了記念シンポジウム
2/23に成宮研終了記念シンポジウムがありました。 京都大学医学研究科 成宮周先生のもとで学んだ方々が集まり、成宮研で学んだこと、これからの抱負をシンポジウム形式で共有しました。 大学院生時代から博士研究員、助教と10年近く成宮先生と成宮研の皆さんから多くのことを学びました...
Segi
3月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
2024年度卒研発表会/修論卒論お疲れ様
2/27は4年生卒業研究発表会を行いました。1年間の成果を結実した発表だったと思います。2025年度4年生も参加し、たくさん質問頑張ってくれました。 1年のまとめとして、感慨深い1日になりました。 夜は修論、卒研お疲れ様ということで、皆で楽しみました。...
Segi
3月1日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


パラレル脳センシング研究部門 第4回 公開シンポジウム
2024年12月14日野田キャンパスで、パラレル脳センシング研究部門 第4回 公開シンポジウムが開催されました。 https://dept.tus.ac.jp/pbird/ 学内での脳研究に関する研究者とともに、学外から大学・企業の方をお呼びして、様々な観点から脳研究の方向...
Segi
2024年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント


第21回成体脳のニューロン新生懇談会
2024年11月30日、 東京理科大学葛飾キャンパスにて第21回成体脳のニューロン新生懇談会を開催しました。 成体脳のニューロン新生を軸としながらも、新たな視点からの発表もいただき、じっくりと議論ができた1日となりました。...
Segi
2024年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


11/15パラレル脳セミナー_関西医科大学片野先生
11/15に学内部門パラレル脳センシングが主催して、 関西医科大学・医学部・医化学講座の片野 泰代 先生にセミナーをしていただきました。 【慢性疼痛維持における脊髄シナプスタンパク質の機能を探る】 痛みの基本から生化学的手法での痛覚タンパクの同定、機能探索など、痛みの世界を...
Segi
2024年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


10/31_2024年度研究室旅行
2024年度は10/31に日帰りでパークゴルフ&BBQをしました。 絶好のゴルフ日和で貸切でゆっくり楽しみました。
Segi
2024年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:140回
0件のコメント
10/12_第151回日本薬理学会関東部会Young Investigator Award受賞
第151回日本薬理学会関東部会に瀬木研M2進藤 あす夏さんが「3番染色体欠損モデルマウスにおける行動表現およびASD様関連行動との共通分子メカニズムの探索」についての研究を発表し、Young Investigator Awardを受賞しました。...
Segi
2024年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


バイオカップ2024_準優勝
生命システム工学科の最大イベントバイオカップ2024が今年もやってきました! 午前の予選リーグは1位通過!午後の上位リーグへの進みました。 午後になり、だんだんエンジンもかかって練習の成果のプレーが続々出て、決勝進出が決まりました!...
Segi
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:210回
0件のコメント


瀬木研10年記念同窓会
2024年9月7日にアリスアクアガーデン日本橋にて、瀬木研10年記念同窓会を開催しました。 1期生から10期生まで卒業生、現役生合わせて65人以上もの参加をしていただきました。 幹事を務めてくださった皆様、本当にありがとうございました。 懐かしい顔ぶれを見て、...
Segi
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:203回
0件のコメント


2024年度瀬木研実習風景1
今年度は2年生、3年生が実習に参加します。 まずは2年生の実習風景です。脳切片の観察とスケッチ、脳切片の貼り付けをおこなっています。
Segi
2024年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:267回
0件のコメント


斐太高等学校での講演
瀬木が母校の岐阜県県立斐太高等学校で講演を行いました。 「脳と心のフロンティア」というタイトルでこれまでの歩みを話しました。 生徒の皆さんからも感想をいただき、まっすぐに受け止めてくれたこと、大変嬉しく感じました。 講演後には高山市民時報、中日新聞地方版にて紹介していただき...
Segi
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


春のオープンキャンパス
5月に春のオープンキャンパスがありました。 各研究室の紹介を行いました。たくさんの中高生、保護者の皆さんが熱心に聞いて下さいました。
Segi
2024年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:152回
0件のコメント

2024年度始まりました
瀬木研は10年目を迎えます。 今年度は8名の4年生を迎え、教員含め総勢25名となります。 2024年度研究室ミッションは以下としました。 「うつ病/発達疾患/痛み病態とその治療解明」研究により、「成長し合う組織」で研究成果を世界に発信することを目指します。...
Segi
2024年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:215回
0件のコメント


2024年度新B4トレーニング
3月は年度のまとめと同時に、新年度の準備としても大切な時期です。 B4トレーニングとして、3日間、まずは研究室の雰囲気に慣れるところから始まります。 実習としての実験から研究としての実験に向けて、意識の変化も大切な学びとなります。 頑張って下さい!
Segi
2024年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:252回
0件のコメント


2023年度お疲れ様会
2/29の卒業研究発表後に、2023年度卒論&修論お疲れ様会が開かれました。M1の皆さんが忙しい中準備&趣向を凝らしてくださいました。ありがとうございます。 2023年度で瀬木研を卒業する皆さん、改めておめでとうございます。皆さんが新しいステージで元気で羽ばたいていけること...
Segi
2024年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:275回
0件のコメント


2023年度卒業研究発表会
2/29に2023年度瀬木研卒業研究発表会を行いました。 8名の4年生が1年間の学びと成果を発表しました。 新4年生も参加して、質問も頑張ってくれました。 山あり谷ありの中で、確実に力をつけていったことを実感できる発表だったと思います。...
Segi
2024年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:104回
0件のコメント


2023年度修士論文発表会
1/26,29,30日に2023年度修士論文発表会がありました。 瀬木研からは土屋さん、油井さん、白木さん、山路くんの4名が無事に発表を迎えました。 毎年、それぞれ産みの苦しみを味わいますが、発表と論文は、3年間の学びの集大成となります。この学びが次につながっていくと信じて...
Segi
2024年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:90回
0件のコメント
bottom of page