top of page

ラボ一ヶ月半経過

  • Segi
  • 2015年5月23日
  • 読了時間: 1分

器具や試薬を注文し、実験を始めて約一ヶ月が経過しました。現在、脳組織を用いた免疫染色、定量的PCR法を用いた遺伝子発現測定、HEK293細胞の培養、脳組織切片の作成などが立ち上がりつつあります。4人のメンバーが日々試行錯誤しながら頑張ってくれているおかげと思います。

一方、各自が論文を読んで紹介する文献セミナーも一巡しました。研究室に配属して、まず最初の山が論文を英文和訳として読むことから、今自分に必要な情報を読み取る実用性のある読み方への変換でしょうか?英文の奥にある意味が立体的に捉えられる(模式化、モデル化)ようになったらしめたものです。慣れることが大切なのでこつこつと読んでいきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第98回日本薬理学会_Award受賞

https://www.aeplan.jp/appw2025/ 薬理学会お疲れ様でした。特にM2柏原さん、米倉さんは学位授与式があるにも関わらず、英語での口頭プレゼンテーションを頑張ってくれました。また、学部4年の藤本さん、猿田さん、修士1年の住友くんもポスター発表に取り組...

 
 
 
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page