top of page
東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科
瀬木研究室(生体機能制御学)

検索
2024年度卒研生が決まりました
2024年の瀬木研10期生のメンバー8名が決まりました。 それぞれの皆さんにとって有意義な研究室生活となることを願っています。 これから論文読みや実験に関するトレーニングが始まりますので、研究室に徐々に慣れていってください。進級する人、卒業する人が貴重な時間を割いてトレーニ...
Segi
2024年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:172回
0件のコメント


2023年パラレル脳センシング研究部門 第3回公開シンポジウム開催
東京理科大学総合研究院の部門「パラレル脳センシング研究部門」に参画しています。 12/9に第3回公開シンポジウムが開催されました。 https://dept.tus.ac.jp/pbird/2023/10/16/%e3%83%91%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%...
Segi
2023年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:115回
0件のコメント


誕生祝いありがとうございました
毎年、「お話があります」「ちょっといいですか」と呼ばれ、部屋から出て行くと誕生祝いのコールをいただきます。 幾つになっても、無事に新しい1年を始められるのは本当にありがたいです。 また、それをおめでとうと言ってくれる皆さんがいることに何よりも感謝したいです。...
Segi
2023年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント
第149回日本薬理学会関東部会-学生優秀発表賞
本年度は、なるべく多くのみんなに学会発表の経験を積んでもらいたいと考えています。 日本薬理学会関東部会では、修士1年の鷲頭くん、森くんが発表をしました。 https://pharmacology.pupu.jp/149kanto/...
Segi
2023年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:174回
0件のコメント


バイオカップ2023
9/30(土)に生命システム工学科のバイオカップが開催されました。 2023年度は、研究室対抗ソフトバレー大会でした。 瀬木研メンバーは今年度大幅に戦力が強化され、見事予選を勝ち抜きました。 果敢にバックアタックに挑戦する姿はとても頼もしかったです。...
Segi
2023年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:129回
0件のコメント


第46回日本神経科学学会ジュニア研究者ポスター賞
8/1-8/4で開催された第46回日本神経科学学会にて、瀬木研の田村直紀さんと渡邊琴美さんがジュニア研究者ポスター賞を受賞しました。 本当に素晴らしいと思います。おめでとうございます。 研究室としても、学生を含めて研究発表ができる体制が整ってきたと思いますので、今後とも頑張...
Segi
2023年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:187回
0件のコメント

神経栄養因子NT-3の海馬歯状回への作用についての論文が掲載されました
瀬木研博士課程の笠倉さんによる論文がFrontiers in Neuroscienceに掲載されました。 Overexpression of NT-3 in the hippocampus suppresses the early phase of the adult...
Segi
2023年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント

公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」
7/22に「脳のしくみから考える 心の病気とその治療」というタイトルでオンラインでの公開講座を行いました。200名以上の方が参加してくださいました。 高校生の質問もたくさんいただき、さまざまな視点から鋭い質問が出て私自身も刺激を受けました。...
Segi
2023年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


Segi
2023年7月6日読了時間: 0分
閲覧数:330回
0件のコメント


2023年度瀬木研実習その2
今週も引き続き実習に取り組んでいます。 3年生の皆さんもプレゼンテーション一生懸命に取り組んでいます!
Segi
2023年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:145回
0件のコメント

2023年度瀬木研実習
2023年度瀬木研実習は6/27~7/6に行われます。 本年度実習メニューは以下の3つです。 1)培養細胞へのプラスミドのトランスフェクション条件検討 2)神経初代培養と神経特異的抗体を用いた免疫染色 3)抗うつ薬の行動評価...
Segi
2023年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:188回
0件のコメント

2023年度始まります
1日早いですが、2023年度のメンバーで集合してオリエンテーション、部屋の模様替えを行いました。2023年度は教員2名、B4-8名、M1-8名、M2-4名、D2−1名の総勢23名です。 皆で研究室を盛り上げて、いい1年になるようにしましょう!
Segi
2023年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:301回
0件のコメント


新4年生トレーニング
2022年度が終わると2023年度の準備に入ります。 早速、新4年生の皆さんのトレーニングが始まりました。新M1の皆さんの指導のもと、研究者の卵として出発です。自分で学び取る姿勢を大切に頑張ってください。 結果を解析中・・。同期との絆も深めていってください。
Segi
2023年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:224回
0件のコメント

2022年度お疲れ様会
2022年度瀬木研として、お疲れ様会を開きました。 まずはM2の皆さん修士論文作成お疲れ様でした。色紙&記念品&メッセージビデオ&ケーキと盛りだくさんにお祝いしました。送別会にはちょっと早いですが、それでもいい記念となりました。...
Segi
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:186回
0件のコメント


卒業研究発表会(3/2)
2022年度8期生9名の卒業研究発表会を行いました。 9期生となる瀬木研配属8名も参加して、賑やかな発表会となりました。 それぞれが1年間で大きく成長したことを実感しました。 さらに大きく飛躍できると思います。お疲れ様でした。
Segi
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:107回
0件のコメント


パラレル脳センシング研究部門第2回シンポジウム
東京理科大学学内部門でのシンポジウムが12/17に開催されました。 「Think Synch Brain Dynamics ~理工が挑む脳科学~」 https://dept.tus.ac.jp/pbird/2022/10/13/pbirdsympo2022/...
Segi
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


第7回KTTバイオサイエンス研究会
12/3(土)神戸薬科大学 長谷川潤先生、筑波大学 鶴田文憲先生の研究グループで合同ゼミを行いました。2016年に開始して年1−2回、学生さん同士での発表をしています。今回は筑波大の学生さん5名、理科大の学生さん3名(M1白木さん、M1土屋さん、B4田村くん)の発表をしても...
Segi
2022年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


お祝いありがとうございます
誕生祝いに研究室の皆様からマグカップ、ボトル、コーヒーをいただきました。 瀬木研の皆さん、どうもありがとうございます。 みなさんと共に、引き続き元気にやっていきたいと思います。
Segi
2022年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント
bottom of page