top of page
東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科
瀬木研究室(生体機能制御学)

検索


12/4/2021 パラレル脳センシング部門第1回シンポジウム
東京理科大学内での研究部門「パラレル脳センシング」に参加しています。 https://www.rs.tus.ac.jp/bird/pbird.html 12/4に第1回公開シンポジウムを開催しました。 https://www.rs.tus.ac.jp/bird/pbird....
Segi
2022年3月10日読了時間: 1分


「花王Kireiな未来共創プロジェクト」参加
2021年4月より3年間の予定で、東京理科大学と花王株式会社との「花王Kireiな未来共創プロジェクト」に取り組みます。 https://www.ktcocreation.kaotuspj.tus.ac.jp/ 瀬木研究室では、"痛みの神経・分子メカニズムに関する研究"に取...
Segi
2022年1月4日読了時間: 1分


瀬木研実習準備ー6/17
3年生学生実習が来週から始まります。 昨年度は全てオンラインでしたが、今年度は半分ずつ対面での実習になります。 2年ぶりの対面実習で、現在鋭意準備しています。4年生の皆さんにとっても、実験の準備、実験の原理・意義など、しっかりと学ぶ機会となっていると思います。...
Segi
2021年6月17日読了時間: 1分


2021年度がスタートしました
本日より、先進工学部生命システム工学科として、新たにスタートします。 本年度はM2が2名、M1が5名、B4が8名で、私を含め総勢16名でスタートします。 昨年はブレーキを踏みながら進む年でしたが、今年度は「もう一歩ずつ踏み込む」ことを意識したいと思います。
Segi
2021年4月1日読了時間: 1分


2020年度卒業おめでとうございます
3/18(木)理科大の学位記授与式が武道館にて行われました。桜も開花し、卒業シーズンらしいとてもいい日和でした。 瀬木研からは、修士7名、学士10名に修士、学士が授与されました。 研究室生活、それぞれの思い出があるかと思います。皆様の今後の活躍を期待しています。...
Segi
2021年3月22日読了時間: 1分


4期生修士の皆さんからの贈り物
4期生修士の皆さんから、教室にティファールと荷物入れBOXの贈り物をいただきました。 最後まで、後輩みんなのことを思ってくれてありがとうございます。 大事に使いますね。
Segi
2021年3月20日読了時間: 1分
論文が発表されました
2期生(2018年度修士)の竹房さんの研究成果が、Neuropsychopharmacol Rep.に掲載されました。 https://doi.org/10.1002/npr2.12156 うつ治療にも使われる電気けいれん刺激ですが、本研究では、視床下部での機能調節に着目し...
Segi
2021年3月10日読了時間: 1分
M2の皆さん:修論お疲れ様でした
2020年度は7名のM2の皆さんが無事修士論文の発表・作成を終えることができました。 毎年、夏頃からまとめに向けての必要なデータは何かを意識し、最後の追い込み実験に入ることが多いです。 12月半ばから発表練習を始め、1月からは毎週締め切りを作りながら、修論の作成をしています...
Segi
2021年3月10日読了時間: 1分
脳学際研究部門シンポジウムで発表(M2)
2020年12月12日(土)にオンライン(Zoom)にて脳学際研究部門第4回公開シンポジウム「脳の理科(サイエンス)~脳の謎に挑む」が開催されました。 M2の鈴木さんは電気けいれん刺激による神経新生促進作用への神経ペプチドYの関与探索、坂下さんが海馬歯状回におけるデスモプラ...
Segi
2020年12月20日読了時間: 1分


誕生プレゼントありがとうございます
研究室の皆さんから、誕生祝いをいただきました。 冬でも暖かいボトムスとコーヒー(谷中コーヒー)詰め合わせです。ありがたく使わせていただきます。心遣い、ありがとう。 研究室ができて6回目の誕生日になります。なかなか、ゆっくり皆で集まったりできないことに、もどかしさは感じますが...
Segi
2020年11月16日読了時間: 1分
オンラインゼミ(3回目)
新型コロナウイルスの影響により、4月5月は大学に来られない日が続きます。 その様な中でどんな研究室としての活動ができるのか、これを機会にどの様な改善ができるのか、試行錯誤しています。 Zoomを用いたゼミ、グループDiscussion、勉強会はその一つです。...
Segi
2020年5月7日読了時間: 1分
bottom of page