top of page
東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科
瀬木研究室(生体機能制御学)

検索


バイオカップ2017
生物工学科の恒例行事であるバイオカップ。本年度はソフトバレーボール・ドッチボールでの研究室・職員、教員有志、1−3年有志での対抗戦でした。バレーは練習の成果が現れ、コンビネーションも随時に決まってました。まだまだ入賞圏内とはいきませんが、誰が出てもうまくコンビを回していける...
Segi
2017年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:181回
0件のコメント


第5回神戸薬ー筑波ー理科大合同セミナー
恒例となってきた3大学での合同セミナーも5回目を迎えました。年2回のペースで集合しています。 教室以外の人に研究内容を紹介する貴重な機会ですし、それぞれの研究・進路の悩みなど共有しながら次へのヒントになればいいのではと思っています。 プログラムは以下でした。...
Segi
2017年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:412回
0件のコメント


2017オープンキャンパス
本日、東京理科大学葛飾キャンパスのオープンキャンパスでした。 生物工学科のブース・研究室で、高校生の皆さんに研究室の雰囲気を味わってもらいました。 文系理系の違い、基礎工学部の特徴(教養の寮生活)、研究の魅力、など一生懸命伝えてくれていました。
Segi
2017年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:96回
0件のコメント


脳学際研究部門セミナー
東京理科大学の脳学際研究部門に分担研究者として参加させていただいています。 本日は10回目セミナーがあり、埼玉大学の佐藤正晃先生においでいただき、 「マウスのバーチャル空間認識の脳内メカニズム」というタイトルでお話いただきました。...
Segi
2017年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


2017年実習が終わりました
2017年度の瀬木研実習が終わりました。瀬木研の皆さん、準備・ティーチングアシスタントありがとうございました。 毎年、少しずつバージョンアップを行うことで、緊張感のある実習にしたいと思っています。 瀬木研の雰囲気も少しは伝わったのではと思います。...
Segi
2017年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:131回
0件のコメント


再生医工学特論Iを行いました
大学院講義である再生医工学特論Iを開講しました。 4回に分けて行いました。本年度は、3名の先生に来ていただきました。 どの先生も、基本的なところから起き起こしてくださり、新しい考え方を学ぶことができました。 ありがとうございました。 5月26日(金)3時限~4時限...
Segi
2017年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:171回
0件のコメント
Minireviewが受理されました
Front. Cell. Neurosci. に海馬におけるセロトニン標的抗うつ薬の効果についてのMinireviewが受理されました。 doi: 10.3389/fncel.2017.00142 MIni-reviewを書くことで、自分自身の考え方も少し深まり、次の研究に...
Segi
2017年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント
2017年度が始まります
本日より、新年度の準備です。新規加入は4年生9名、修士1年1名で、総勢22名で研究室が動きます。 9時半より全体ガイダンス。 本年度のミッションは以下にしました。 1)「うつ治療分子メカニズム解明」をキーワードとした研究により、「互いに成長し合う組織」を目指します。...
Segi
2017年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント
筑波大ー理科大 第4回合同セミナー
2017年3月10日 場所:筑波大学(生農棟B802)にて、東京理科大学-筑波大学 第4回 合同セミナーを行いました。今回は、筑波大丹羽ラボの皆様にも参加していただき、さらに真剣味を増したセミナーとなりました。 まだ、学会発表には至らなくても、研究目的・意義を伝え、現状の課...
Segi
2017年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:293回
0件のコメント
うつ治療による海馬成熟神経の表現系変化の論文受理
京都大学に在籍していた時から取り組んでいたテーマであるうつ治療(電気けいれん療法)モデルによる海馬成熟神経の表現系変化に関する論文が、Mol Brainに受理されました。投稿から3年以上かかり、内容や意義がなかなか伝わらないもどかしい思いが続きましたが、落ち着きどころが見つ...
Segi
2017年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント
新4年生説明会/大掃除&忘年会
12/20には新4年生に対する教室説明会を開きました。瀬木研を希望してくれる皆さんは、(まだ聞いていない人も)ぜひ瀬木や先輩に教室のことを聞いて納得してから志望してください。それぞれの研究室に独自の方針・カラーがありますので、3年生の一人一人が、自分の興味や、やりたいことを...
Segi
2016年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


バイオカップ2016
生物工学科恒例のバイオカップでした。ソフトバレーの事前練習の成果が出て、1回戦で瀬木研として初勝利!2年越しの成果が出ました。連携プレーも随所に見られ、様になっていました。 懇親会は、チビホットドッグとフルーツ杏仁豆腐を振舞いました。デザート感覚で、ちょっとつまめて好評でした。
Segi
2016年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:130回
0件のコメント
オープンキャンパス2016
8/9は東京理科大・葛飾キャンパスのオープンキャンパスでした。 瀬木は高校生向けの模擬講義を担当しました。 スライドで話をするだけでは印象が薄いかと思い、 バックヤードブレイン社が販売しているDIYの神経実験キットを使って、筋肉の発火やそれによる筋肉支配のデモを、来てくれた...
Segi
2016年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


第3回神戸薬大ー筑波大ー東京理科合同セミナー
筑波大と神戸薬科大との合同セミナー。これで3回目の開催です。今回は、東京理科大で行いました。神戸薬科大学に赴任された長谷川潤先生の研究室からは中川公恵先生と学生さん5名、筑波大の鶴田先生のところからは佐藤先生と学生さん6名、瀬木研からは11名が参加し、8人の学生・院生が研究...
Segi
2016年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:369回
0件のコメント


実習打ち上げと院試推薦お疲れと院試激励会
4年生6名は実習中も院試推薦面接に向けて準備・練習お疲れ様でした。ここで、2年半を見据えた研究計画を立ててプレゼンするのはとても意義があることと思います。ここからが本格的な研究の始まりと捉え、目標を立てながら一歩ずつ進んでいきましょう。...
Segi
2016年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:124回
0件のコメント
bottom of page